節談(ふしだん)とは

仏教における人々の情感に訴える布教のながい伝統をふまえ、浄土真宗で成立した独自な布教技法です。一節には、落語、講談、浪曲といった日本の「話芸」の源流となったといわれています。

笑いあり、涙あり、そして思わずお念仏が口に出る感動的な説教をぜひ、一度ご聴聞ください。

淨宗寺住職は、節談の研究にとりくみ、2007(平成19)年7月の「築地本願寺節談説教布教大会」の企画に加わり、現在この伝道技法の研究と現代への再生を目指しています。

2013年5月14日

聖徳太子会のお勤め
5月12日、常例のおつとめ勉強会に先立ち、門徒会館の太子堂で、年に一度の聖徳太子会の法要を営みました。親鸞聖人が「倭国の教主」とあがめられた太子様のご遺徳を、お参りの皆様と共に偲ばせていただきました。

ページの先頭へ

2013年5月10日

本願寺日曜講演のご案内
来る5月26日(日)午前10時半から、ご本山聞法会館で行われる本願寺日曜講演に、住職が出講させていただきます。講題は、「節談説教者と妙好人の交流」です。今年七回忌をお迎えの朝枝先生と、昨日ご往生なされた関山先生のライフワークの接点を辿らせていただくこととなり、両先生のお導きを感じるばかりです。

ページの先頭へ

2013年5月10日

関山和夫先生を偲ぶ
昨9日の昼休み、大学の「礼拝室礼拝」での小野真先生のご法話の途中で、携帯電話の「マナーモード」が作動。寺の番号である。法要後かけなおすと、「関山和夫先生のお嬢様からご連絡があり、今朝ほど先生がご往生なされた」という訃報である。早速、同席していた釋徹宗先生にお伝えし、ともに落胆しあった。関山先生とは、ご闘病中も何日かおきに携帯電話でお話しさせていただいていたので、やはりあまりに早いご逝去に、あらためて無常の理をかみしめるばかりだ。近代化の荒波を受け誰も顧みることのなかった「節談」に、最初に研究の光をあてられた先生のご功績は計り知れない。明晩のお通夜に、お参りさせていただきたいと思う。

ページの先頭へ

2013年5月1日

ボタンの花だより
例年より少し遅れましたが、ようやくボタンの花が咲きはじめました。境内に数株あるボタンは、もう十数年前に宇治在住のご門徒さんから頂いたものです。しかし、素人の私には花芽の剪定の仕方がわからないうえに、何分ビルの谷間で日当たりが悪く、なかなか花をつけてくれませんでした。その後、町内の門徒総代さんが、さりげなくお世話していただいたおかげで、毎年たくさんな花をさかせてくれるようになりました。ほんとうにありがたいことです。

ページの先頭へ

アーカイブ