この度、住職5冊目の著書となる『名人木村徹量の継承者・神田唯憲の節談』を、東京の節談説教研究会より出版の予定です。これは、大正から昭和期にかけて活躍した1人の布教家の記録をひもとき、その歴史的位置についてまとめたものです。特に付録の説教録音CDは、すばらしい節談であります。ぜひ、手に取ってお読みお聞きいただきたく存じます。
仏教における人々の情感に訴える布教のながい伝統をふまえ、浄土真宗で成立した独自な布教技法です。一節には、落語、講談、浪曲といった日本の「話芸」の源流となったといわれています。
笑いあり、涙あり、そして思わずお念仏が口に出る感動的な説教をぜひ、一度ご聴聞ください。
淨宗寺住職は、節談の研究にとりくみ、2007(平成19)年7月の「築地本願寺節談説教布教大会」の企画に加わり、現在この伝道技法の研究と現代への再生を目指しています。
2014年1月18日
常例・おつとめの勉強会ー新しいご講師を迎えて
昨秋のブログでもご報告申しあげましたように、永年おつとめの勉強会にご出講賜ってきました朝倉顕祥先生が、ご急逝になられました。そこで、次回の2月2日(日)午後4時のお座からは、滋賀教区勤式指導員の釈宣寿(せき・のぶひさ)師にご指導いただく運びとなりました。釈先生は、尾花川の長泉寺の若院さまで、住職と坊守が媒酌人をさせていただいたご縁もあります。引き続き『浄土和讃』を味わいます。ぜひ、ご参加くださいませ。
- 2025年1月 (2)
- 2024年10月 (1)
- 2024年8月 (1)
- 2024年3月 (1)
- 2024年2月 (1)
- 2024年1月 (1)
- 2023年12月 (1)
- 2023年11月 (1)
- 2023年9月 (1)
- 2023年4月 (1)
- 2023年2月 (1)
- 2022年12月 (1)
- 2022年11月 (1)
- 2022年8月 (1)
- 2022年5月 (1)
- 2022年3月 (2)
- 2022年2月 (1)
- 2022年1月 (1)
- 2021年11月 (2)
- 2021年8月 (3)
- 2021年5月 (2)
- 2021年2月 (1)
- 2020年12月 (1)
- 2020年10月 (1)
- 2020年9月 (2)
- 2020年7月 (3)
- 2020年5月 (2)
- 2020年4月 (1)
- 2020年2月 (4)
- 2019年12月 (1)
- 2019年11月 (1)
- 2019年9月 (1)
- 2019年7月 (1)
- 2019年5月 (2)
- 2019年3月 (2)
- 2019年2月 (1)
- 2018年12月 (1)
- 2018年11月 (1)
- 2018年9月 (1)
- 2018年8月 (1)
- 2018年5月 (1)
- 2018年4月 (1)
- 2018年3月 (1)
- 2018年2月 (2)
- 2017年12月 (2)
- 2017年11月 (1)
- 2017年8月 (1)
- 2017年7月 (1)
- 2017年6月 (2)
- 2017年4月 (1)
- 2017年3月 (1)
- 2017年2月 (1)
- 2016年12月 (2)
- 2016年11月 (1)
- 2016年10月 (1)
- 2016年8月 (1)
- 2016年7月 (4)
- 2016年6月 (2)
- 2016年5月 (2)
- 2016年4月 (1)
- 2016年3月 (1)
- 2016年1月 (4)
- 2015年11月 (6)
- 2015年9月 (3)
- 2015年8月 (1)
- 2015年5月 (2)
- 2015年4月 (2)
- 2015年3月 (2)
- 2015年2月 (1)
- 2015年1月 (1)
- 2014年12月 (3)
- 2014年11月 (4)
- 2014年10月 (2)
- 2014年8月 (4)
- 2014年7月 (1)
- 2014年5月 (2)
- 2014年3月 (1)
- 2014年1月 (3)
- 2013年11月 (1)
- 2013年10月 (4)
- 2013年9月 (3)
- 2013年8月 (1)
- 2013年7月 (2)
- 2013年6月 (2)
- 2013年5月 (4)
- 2013年4月 (4)
- 2013年3月 (1)
- 2013年2月 (2)
- 2013年1月 (2)
- 2012年12月 (1)
- 2012年11月 (1)
- 2012年10月 (4)
- 2012年9月 (4)
- 2012年8月 (6)
- 2012年7月 (1)